JR問題を考える十勝のつどいin帯広
根室本線の災害復旧と存続を求める会が主催
6日夜、とかちプラザにて、「JR根室本線の路線維持を!北海道の鉄路存続と再生を考える十勝の集いin帯広」が行われました。
基調提起~『北海道の鉄路を守ろう!』
主催者と後援・協賛団体あいさつにつづき、道教大の武田泉准教授から「つなげよう根室本線!」と題し基調提起が行われました。
武田准教授は、以前ふるさと銀河線存続支援に関わっており、その経験から、今のままでは銀河線と同じことを繰り返してしまう、と警鐘を鳴らしました。
全国各地でも廃線後のバス転換は、次第に便数減少とネットワークの分断が起こっていること、定時性や大量輸送の観点からも、鉄路の優位性があることを訴えました。
観光・物流のほか災害代替ルートにも
また、不通区間を含む根室本線は、石勝線が開通するまでは道央と道東を結ぶメインルートであり、9月の胆振東部地震の際、数日間石勝線が運休した場合でも、もし開通していれば人も貨物も代替輸送が可能だった、と話しました。
その上で、まずは災害復旧に対しもっと国費を入れ、復旧をしてから路線維持について議論していくべきであり、地域からも様々なアイデアを出しながら、早急に取り組んでいくことを提案しました。
パネル討論『公共交通と根室本線の役割』



最後の会場発言では、畠山和也・前衆議院議員も発言し、党としても一丸となってJR問題に取り組むことを訴えました。